算数
【宿題確認】
宿題を確認させて頂きました。単位付きの計算の、 繰り上がりや繰り下がりのある問題でミスが目立ちました。 授業中にも確認をしたのですが、これは、どうやら、 引き算の筆算が出来ていないようです。今回、 宿題プリントで確認をしたのですが、 引き算の基本となる10からの引き算は、 出来ているようですので、とりあえず、宿題プリントで、2桁- 1桁の引き算の練習を当分の間やっていこうと思います。
【直角】
今日は、しつこく直角にチャレンジしました。普通の定規に、 赤い線を入れたものを用意して、演習をしようと思ったのですが、 普通の定規の場合、角が一杯あって、戸惑う場合が多かったので、 直角三角形の直角を使って、やってみると、 かなりの改善が見られました。S君の特徴として「 出来そうにないな」と感じると、やるのを凄く嫌がるのですが、 直角三角形の直角を使ってやってみると、 自ら直角の確認をするまでになりました!!これは、 一つの光明が見えて、凄く嬉しかったことです。次回も引き続き、 直角の演習をやっていきたいと思います。
【単位付きの計算】
単位付きの計算は、苦手意識はなくなったので、 単位付きの計算の文章題を、ちょっと欲張ってやってみました。 やはり、文章題はまだハードルが高く、立式が出来ませんでした。 しかし、単位付きの計算は、スラスラと出来ていました(ただ、 2桁の引き算のものは出来ませんでした)。せっかく、 苦手意識がなくなったので、文章題はとりあえずは、 パスをしようと思います。単位付きの計算は、 忘れない程度に今後宿題に出そうと思っています。とりあえずは、 この単元は、卒業で良いと思います。
国語
・宿題の漢字プリント、コグトレはよく出来ています。 間違いがちな漢字は、書き順などを再確認し、 ノートに練習しました。この、「間違いを正す」 というプロセスがSくんにとってはかなりストレスがかかるよう で、「間違ってるよ!」という指摘の仕方ではなく、 この方が素敵な字が書けるよ、とか、筆順アプリに聞いてみて、 など、Sくんが乗り気になるような誘導を心掛けています。 筆順が間違っていても書字に問題がない漢字に関しては、 そのままで良いと思いますが、「鳥」など、 少し複雑でも書き順を知っていれば書きやすい字はなるべく正して いきたいです。
・書き写し
「セミはどうして、すぐにしんでしまうの?」 という文章を再度読んで貰い、 いくつか質問をして内容把握が出来ているかチェックしました。
⑴元気に鳴いているセミの声は、 なぜすぐに聞こえなくなるのですか?
⑵1週間しか生きないように見えるセミは、 実はもっと長く生きています。 その長い時間をセミは何処で過ごしているのでしょうか?
⑶セミは、成虫の期間と幼虫の期間、どちらを長く生きますか?
ここら辺は、集中力が途切れてしまい中々進まず、 どの程度理解が出来ているのか判りませんでした。
今までの授業と、今回のウィスク結果を合わせて考えるに、Sくんは聴覚から情報をキャッチするよりも視覚での情報処理の 方が得意なんだろうな、と感じています。なので、 次回から口頭での質問ではなく、 ノートにて問う形式にかえる予定です。集中力が続かない理由も、 私の出題の仕方に問題があったかもしれません。
書き写しの字自体は、読みやすい字を書いてきているね! と沢山褒めました。 辛抱強く書いてきてくれているのが伝わっています。「そ」 をノートに練習しています。
・文章の内容把握・理解がどの程度出来ているのか、 学校や公文での文章問題の出来を知りたいので、 テストなど参考になるものがあれば持ってきて頂けますか?
・促音のプリントを出しています。忘れてないかな? 復習してきてください。
授業報告は以上になりますが、先日メールでもお伝えした「最近、 集中出来てないね、どうしたらいいかな?」 という言葉によってSくんを傷つけてないか心配しています。 何かありましたら何でもご相談くださいね。
コメントを残す