算数
【宿題確認】
通常よりも多くの宿題を出していたにも拘らず、 キチンと全部やってきてくれて、大変素晴らしかったです。 中でも、単位付きの計算プリントでは、 繰り上がりの計算まで出来ていました!そして、なんと、 繰り下がりの計算まで!これには、驚きました。 全問正解というわけではなかったですが、7,8割は出来ていて、 ビックリしました。これは、 日頃のS君の努力の賜物だと思います(そういえば、 このことを本人には、言いそびれました… 図形をどう話をすれば良いかで頭が一杯でした(汗))。
【図形:直角】
今日は、S君が苦手意識を持っている図形に取り組みました。 とりあえずは、三角形と四角形は、 区別が出来るようになったと思います。ただ、直角の認識が、 どうしても上手くできない感じです。この点については、次回、 再チャレンしようと思います。先取り学習にはなりますが、 分度器などを使ってみようかと思っています。また、四角形、 長方形、正方形の区別も出来ていないようです。これも、 次回の課題として取り組みたいと思います。
【方針】
「直角が認識できない」ということから、S君は図形の認識能力に弱点があると思います。ですので、 この分野の学習は、なかなか大変だと思いますが、 時間を掛けて一歩一歩、図形に慣れていけたらと思っております。
(宿題)
・m、Lの書き取りプリント。
・単位付きの計算プリント、足し算・引き算・混合。
・正方形と長方形のプリント。
国語
・海、汽の「氵」、魚の「灬」 以外はどれも完璧に書けていました。筆圧もしっかりしていて、 ゆっくり丁寧に書いてきてくれた事が伝わってきました。Sくんにも沢山褒めて伝えました。
・コグトレも順調ですね! 直線を書く事にはだいぶ慣れてきたと思うので、 今やっている点つなぎが終わったら、 次は一旦曲線なぞりに戻りたいと思います。 前回取り組んだ時よりも成長している事をSくん自身が実感しな がら出来るといいな、と思います。
・今回、新しく「書き写し」を始めました。
●たのしい! 科学のふしぎ なぜ?どうして? 2年生 (楽しく学べるシリーズ)
このシリーズは、日ごろ子供達がなぜ?と思うような疑問に、 平易な文章やイラストで鮮やかに答えてくれるネタ満載の本で、 大人が読んでも楽しいです。 1つのトピックスが書き写しにもちょうど良い分量だと思い、 選んでみました。
Sくんに、まえがきの部分を音読してもらいました。 大きな声でハキハキと読めていて素晴らしいですね。ただ、 普段使わないような表現や言葉が沢山でてくると、 とばし読みしてしまうようで、 これから語彙を増やして色んな文章に触れるためにも、 書き写しは大変良いと思います。
Sくんは普段図書館で本を借りてきて読んだりしますか? 音読の様子だと、一度読んだだけでは内容が把握出来ないのでは? と思いました。最終的には、書字を整えることは勿論ですが、 文章を声に出さずに読んで内容が理解できるようになる事、 語彙力をつける事が目標です。
今回は2年生の科学の本を選びましたが、他にも、社会・宇宙・ 日本についてなど、 シリーズも豊富なので是非一度本屋さんで見てみてください。
コメントを残す