明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します!
数学
【宿題確認】
昔出していたワークの方の宿題は、 やって来れていませんでしたが、 ノートに手書きで出した宿題はやってきてくれました。 宿題内容は、前回の授業内容のものでしたが、 出来は3割ぐらいでしたので、改めて、1から説明をしました。
【比例・反比例】
宿題で出した内容を改めて一緒にやりました。 比例と反比例の関係を式で表すことと、 そのグラフを描くことをやりました。まずは、 比例定数をaとおくこと。グラフは伸ばして描くこと。 反比例のグラフは、伸ばすと直線に近づくことを強調しました。
【yとxの関係】
教科書の章末問題で「yとxの関係」 についての問題をやりました。 特に何も説明せずにやってもらったのですが、 サラッと出来ていました。とりあえずは、ここは「良し」 として良いと思います。
【濃度の復習】
理科でも数学でも重要な所ですので、定期的に復習しようと思い、 今回やりました。悩みながらも式は自力で立てることが、 出来ました。が、 その後の計算や答えを書くまでが出来ていませんでしたので、 それを確認しました。
(メイン教材について)
メイン教材として、学校のワークを考えていたのですが、 ワークの答えが学校で配られているようなので、とりあえずは、 教科書をメイン教材としてやっていきたいと考えています。 ですので、教科書から宿題を出しておきました。
(おまけ)
今日は、理科の方の授業の話をしてくれました。「 光がプリズムで虹色になる」 とか授業内容をある程度覚えているようです。 とても良いことだと思います。 理科は苦手意識があるはずなのですが、 ちゃんと残るものは残っているようです。その他、 理科に関する疑問などを質問してくれました。 日常の物理現象に対して、疑問を持てるということは、 ある程度興味を持っているからだと思われます。 こういった所を手がかりに、 理科の苦手意識をなくせたらと思っています。 試験対策の授業では、点の取りやすい所に絞って勉強して、 試験で以前より解けるようになることで、 苦手意識がなくなればと思っています。
(宿題)
・教科書にある比例・反比例の問題、1ページ分。
コメントを残す