英語
・英語はとにかく単語の暗記が課題なので、 今回は暗記に特化しました。
前回宿題に出していた、
who, where, when, which
I, my, me, mine
you, your, you, yours
疑問視はwhが共通しているので、 その後に続くアルファベットのみ抽出して一緒に何度も復唱しまし た。だいぶ覚えてくれたと思います!
続いて、
he, his, him, his
she, her, her, hers
they, their, them, theirs
theyはtheが共通なので、 これもその後のスペルを何度も確認しました。L君が、 お父さんに”the”だけは良く覚えとけよ! と言われていたそうで、これは完璧に覚えてます! と自信満々に言ってくれていました。
スペルさえ覚えられれば、 英文の読みもスラスラ出来るようになりますし、 リエム君は元々文法リスニングは得意なので、 テストでの点数も爆上げ狙っていけると思います。
今回、眠そうで集中力が続かなかった時に、ゲームの話しになり、 私がハマっているパズルゲームを少しだけやったのですが、L君がゲームをしている最中に、私が上記の単語のスペルを「 ○○はなんだっけ?」という風に質問していくと、 次々に覚えられてビックリしました。 ゲームしながら英単語を覚えるのは意外と良い手かもしれません。
L君は、地頭(じあたま)がとても良いので、 上手に誘導できればきっと花開くと思います。
冬休み中、 今回覚えたスペルを忘れないよう上記だけでも何度か復習してもら えたらな、と思います。
数学
【宿題確認】
今日は、宿題が出来ていませんでした。宿題で出している所は、 テストでも出来なかった所なので、次回までにやってくるよう、 伝えました。宿題をいかにやってもらうかが、課題です。
【円の週の長さ・面積、扇形の弧の長さ・面積、 中心角を求める問題】
「中心角を求める問題」が学校の授業で分からなかった、 ということで、今日は、円に関する分野をやりました。 円の面積や周の長さから分かっていなかったので、 そこまで遡って学習しました。L君は、 結構飲み込みが早いので、円の週の長さ・面積→扇形の弧の長さ・ 面積→中心角を求める問題とサクサクと進むことが出来ました。 ただ、L君の弱点は、定着がし辛いということろですので、 これから、 何度も何度も繰り返して反復練習をしていこうと思います。
(おまけ)
今日は、L君が読んでいる本を見せてくれました。 僕は本を読むのが苦手で、漢字が多くて難しそうに見えました( 笑)。本を読むのが好きなのは、本当に良いことだと思います。 今日も授業中に、ユーモアに溢れたことを言ってくれて、 とても面白いことを言うなぁと感心していたのですが、 このような本を読んでいたからか、と納得しました。改めて、L君は凄い人だと思いました。L君は、 将来なんの心配もいらないと思います。
(宿題)
・「比例・反比例」の2題。
・「円の週の長さ・面積、扇形の弧の長さ・面積、 中心角を求める問題」を5題。
コメントを残す