算数
【宿題確認】
宿題プリントを見せて頂きました。書き取りプリント( mを書いたり、図形を直線で描いたり)は、S君が一人でやると、 おそらくS君のペースでやってしまって、直線が乱れたり、 mが斜めになったりするのだと思われます。ですので、今後は、 出来れば少なくとも1回は、直線を引いたり、 mを書くようなことを僕の目の前でやってもらうようにしたいと思 います。その際、注意点を指摘しながら、書いてもらい、 注意点が頭に入って、 それが実践できるまで繰り返そうと思います。九九のプリントは、 ほぼ出来ていましたが、8の段に少しミスがありました。ただ、 今回お母さんに、 見せて頂いた学校の宿題や公文を見せて頂いたものを見るに、 九九の練習は十分だと思われますので、塾の方では、 文章題や単位付きの計算などをやっていこうかと思います。
【直線、直線を測る、長さを書く、長さの足し算】
今日は、直線を引く練習から始まって、直線を測り、長さを書く、 長さの足し算とやりました。直線を書くのも、 指を開くことに注意して、ゆっくり丁寧にやってくれたので、 とても綺麗に引くことが出来ました! 直線を測ることを久しぶりにやったので、 0に合わせることを少し忘れていましたが、ちゃんと思い出して、 mm単位まで読み取ることが出来ました。 最後に長さ同士の足し算をやったのですが、少し躓いていたので、 次回はもう少しこの長さの足し算に焦点を当てて、 やっていこうと思います。
【文章題:掛け算】
掛け算の文章題は、基本的に、 出てくる数字を無条件に掛けてしまっているようです。ですが、 とりあえず第1段階として、 文章題に慣れることも必要なので良しとしています。ただ、 答えを書くときに単位を間違うことがありますので、 その点についてやり方を教えました。 少しづつ文章題の内容も理解してもらいたいので、 教科書の問題を解きました。 写真にある花びらの枚数を計算で出す問題です。 少しづつでも掛け算の意味が分かってくるように、 教科書を通じてやっていきたいと思っています。
【mの書き取り練習】
最後にmの書き取り練習をやってもらいました。 手本を見ながら書いてもらったのですが、 とても綺麗に書けていました!練習を重ねることで、 手本を見ずに、綺麗に書けることを目指したいと思っています。
(宿題)
・m、Lの書き取りプリント×2
・図形を描くプリント×2
・文章題×2
国語
・宿題のコグトレ、よく出来ていました。 定規を使った今までの直線練習の成果が出ていますね! どれが一番よく出来ていた?とS君が聞いたので、「 おでんの絵がすごく上手だよ! 短い線も綺麗にひけていてびっくりだよ!」とほめると、 とても得意げなS君でした。
・「おはなしかこう」プリントの直しをしました。カタカナの「 シ」と「ツ」の書き分けを練習しました。 シは横に二本線を描いて下からはらう。 ツは縦に二本線を書いて上からはらう。と覚えました。
・拗促音のプリントの2回目をしました。まだ、ャ・ュ・ ョの後に小さいッを入れる順番がごちゃごちゃになるみたいなので 、もう一度、完璧になるまで続けていきます。
・漢字のプリントの直しをしました。
「半」の最初の2画と「来」2.3画は、内側に斜めの線、「雨」 のテンテンは、右下に揃える、など細かいところを直しました。「 年」という字は難しいのにとっても上手に書けていて、 たくさん褒めました!
☆プラ板のキーホルダーとマグネットをありがとうございました^ ^ すごく嬉しいです。 プラ板にポケモンのキャラクターを上手に写していて細部までなぞ り書きが上達しているな〜と感心しました!S君が毎日頑張っている成果ですね。プラ板作りは、 なぞり書きの練習にもピッタリだと思います。 ありがとうございました^^
コメントを残す