宿題確認
・コグトレプリントの宿題を見せて貰いました。ぐるぐる線や曲線なぞり、難しいのによく頑張ってくれました。いっぱい褒めました。×と×を繋いで絵を完成させるプリントも、ちゃんと毎日こなして来てくれました。
・漢字プリントも見せて貰いました。マスからはみ出さないように、一文字一文字丁寧に書いてあり、とっても頑張った事が窺えます。
(宿題)プリント6日分×2枚
木村先生が点と点を定規で結ぶプリントの宿題を新しく出されていたので、曲線なぞりの宿題は今回は出していません。
国語
・学校でやっていた文章の書き取りや作文を見せていただきました。お母様のご指摘の通り、促音と拗音があやふやな箇所がありましたので、平仮名の聴音テスト(※参考1)をしました。
結果を以下にまとめましたので、参考にして頂ければと思います。
①濁音 … 全問正解
②半濁音…全問正解
③長音…全問正解
④清音
すいぎゅう→すぎょう
⑤撥音
しんかんせん→しんかせん
えんそく→えそく
ぺんぎん→ぺぎん
うんどうじょう→うどうじょう
⑥拗音
おもちゃ→おもゃち
ほっきょく→ほょく
⑦拗長音
じょうず→じょず
すいぎゅう→すいぎょう
きょうしつ→きょしつ
⑧促音
いっしょ→いしょ
ほっきょく→ほょく
はらっぱ→はらぱ
どっこいしょ→どこいしょ
⑨拗促音
しょっき→しょき
ちょっぴり→ちょぴり
しゃっくり→しゃくり
ぎょっと→ぎょと
しゅっぱつ→しっぱつ
☆清音は一問間違いがありましたが、「水牛」を知らない事が原因の聞き落としかもしれませんので、清音は完璧と思って大丈夫だと思います。
☆濁音・半濁音・長音も完璧でした。
☆促音は発音されない音の為、意識しないと書き取ることが難しい音ですが、手拍子などですぐに理解する場合があります。次回から、意識的に促音を聞き分け、書き取る練習をしていこうと思います。
☆拗音は、促音や長音と組み合わさると混乱するみたいです。間違いの多かった撥音も合わせて重点的に書き取り練習をしていこうと思います。
☆カタカナも同じく、見せていただきたいのですが、まずは上記の平仮名をクリアしてから取り組もうと思っています。
(宿題)「弓」の字の練習プリントを2回分だけ出しています。筆順アプリ(参考2)を見ながら書いてきて下さい。
算数
・(宿題確認)
・線を引く練習プリントを見せて貰いました。回を追うごとに、より綺麗な線が引けてきていると思います。特に、斜めの線は、以前に比べると、凄く良くなっていたと思います。
・(文章題)
今日は、文章題に再チャレンジしました。前回は、教科書のままをやったのですが、今回は扱う数が一桁のもので、かつ足し算のものを、卵パック(持ってきて頂いて、ありがとうございます!)と、丸シールを使ってやってみました。数がヴィジュアル化して、文章題の中身が少しは伝わったと思いますが、苦手意識が強いのか、なかなか集中することが難しかったです。次回は、もっと文章題を実感できるように、ロールプレイやゲームをしながら、やってみようと思っています。
・(直線を引く)
直線を引く練習は、今後、色んな場面で必要になってくることですので、引き続き、練習を続けたいと思っています。こういったものは、日々の訓練が大切なので、宿題として、練習用のプリントを出しておきました。直線を定規で引くことは、回を重ねるごとに、良くなっていると思います!
(宿題)
・mの書き取り練習プリント×1
・定規で直線を引く練習プリント×5
参考
参考:読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク (通常の学級でやさしい学び支援 2巻)
平仮名の聴音テストが載っています。テストの結果を見て、音韻認識の苦手なところを重点的に強化できるワークが沢山掲載されており、とても重宝します。
参考2:「常用漢字筆順辞典【広告付き】」
このアプリは、ゲーム性が無いのでゲームで気が散る事がなく、大人にとっても使いやすいアプリです。
コメントを残す