5月30日、吉田綾舟さんの第1回書道講座がなつめ塾にて開催されました。
初めに、書道で使われるお道具の紹介があり、

白鳥、ダミョウ、イノシシ、白馬、孔雀、パリのリュクサンブール公園で拾った鳥の羽、、、
たくさんの種類、いろんな形のお筆に、子ども達は興味津々です。
今回の講座では、皆んなに使ってもらう筆も、学校で使うものとは違い、真っ白でフサフサしたなが〜い、羊毛から出来たものを選びました。
お道具の紹介のあとは、線のお稽古です。

横、縦、払い、跳ね、などの基本の運筆を習います。
そして、皆んな自由に思い思いの字を書いて作品にしていきます。
字を書いたら、先生に朱を入れてもらいたくて、子ども達はどんどん列を作って並んでいきます。
即興で、子供たちの作品に山頭火の歌が書き込まれると、生き生きとしたコラボ作品が生まれました。
なんて、楽しい創作空間なんだ!
横で観ている大人たちも、作品づくりに参加したくてウズウズしていました。
次回は、7月18日(日)、天神山プラザにて第2回講座を開催予定です。
ご参加をご希望の方は平野までご連絡ください。
コメントを残す