こどものためのてつがく対話
昨年、たいへん好評だった 松川えりさんの「子どものてつがく」を、今年は全3回シリーズで開講します。
開催日時 6月20日、9月12日、10月3日
10時〜12時(9時45分開場)
場所 なつめ塾(野田屋町1-11-1 ファミール野 田屋町ビル201)
参加費 無料
昨年実施した時は、予想以上に議論が盛り上がり、参加者の子ども達全員が、「また、やりたい!」と言ってくれていました😆
この度、生徒さんの保護者の方が立ち上げて下さった任意団体【アテナの広場】が、福武教育文化振興財団より教育文化活動助成金を交付されたので、今年は無料で開講します!
議論するって単純に楽しいし、他者の視点を相対化する機会になるし、自分が何を考えているのかも深められるし、発言する練習にもなるし、いいことづくめ!わたしは、年中何かしら議論していたいタイプなので、子ども達にもその楽しさを味わって欲しいですね。
参加は↓こちらからお申込みください。

吉田綾舟の書道講座
開催日時 5月30日、7月18日、11月21日
10時〜12時30分(9時45分開場)
場所 7/18 天神山プラザ第2会議室
参加費 500円
白と黒のシンプルな世界。
墨や紙の何とも言えない落ち着く香り。
なにかで自分を表現したい、と思った時に、日本人なら既に知っている漢字やかな文字を使って、無限に自己表現ができるなんて、楽しそうではないですか⁉️
フランスやベルギー、ロシアなど世界の各地で展覧会を開催し、ワークショップを指導してきた吉田綾舟さんの書は、学校で習うものとはひと味もふた味も違います。いや、ぜんぜん別モンです!
貴重な紙や墨、色々な動物の毛から出来たお道具を紹介してもらい、実際にお手本を書いて貰いながら、自分で作品を作り上げていきます。
時短や効率&合理性、役に立つものばかりが重視される今の世の中ですが、私はそんなタフには生きられないので、毎日なにかしらの芸術に触れる時間が必須となっています。
それがなくては多分、本当に死んでしまう。。
子どもたちも、勉強や競争から離れて自由になる時間がきっと必要。
どんな講座になるのか、楽しみです。
お申し込み↓

新型コロナ感染予防対策について
-
イベント主催者およびスタッフは、マスクの着用を徹底いたします。
-
イベント参加者の方には、マスク着用のお願いをするとともに、着用していない方に対する対応を行い、感染防止に努めます。
-
イベントの準備や受付など当日は、イベントに関わる全ての方に対して、こまめな手洗いや消毒の徹底を促します。
-
イベント参加者の方には事前に体温チェックをして発熱がないことを確認の上、参加していただくことを周知します。
-
イベント参加者の中に発熱などの症状が見受けられた場合は、参加をお断りいたします。
-
イベント主催者はイベント参加者全員の連絡先を把握し、感染者等の発生時に備えた取り組みを行います。
-
窓や扉などを開放するなど、会場内の定期的な換気を行います。
-
複数の人が触れる共有部分などの場所に関しては、清掃および消毒などの衛生管理を徹底いたします。
コメントを残す